ロータリートーソ(Rotary Torso)は、体幹回旋動作で外腹斜筋、内腹斜筋などを鍛えることが出来るトレーニングマシンです。
脇腹を全般的に鍛えられるため、くびれを作ったり、ウエストを引き締めるのに効果的です。
同様に腹斜筋を鍛えることが出来るトーソローテーションに関しては後述します。
【スポンサーリンク】
パッと読むための目次
ロータリートーソの使い方&効果|腹・わき腹の引き締めに!
ロータリートーソを行うことで腹筋(腹直筋)の前側も鍛えられますが、やはりメインとなってくるのは左右の脇腹。
この部分にヒネリのパワーを加えるのが案外難しいので、最初は焦らず慣らすのがベストです。
慣れてしまえばこっちのもので、脇腹の引き締めに“かなり高い効果”を感じるはずです。
最初だけ少し慎重に頑張って欲しい感じですね!
ロータリートーソの使い方

ロータリートーソのやり方・使い方は以下になります。
- シートの下にあるレバーを操作し、旋回の角度を調整する
- シートに腰をかけ、肩にパッドがしっかり当たるようにする
- ゆっくりと腹の力だけで正面を向くように上体をヒネる
- 正面まで行ったらゆっくりと元の位置に戻す
- 8〜12回(インターバル1分〜30秒)を3回行う
- 終了
ロータリートーソはわき腹をひねる動作で鍛えていくトレーニングなので、最初の調整の段階で旋回の角度を設定する必要があります。
角度の調整が適切でないと肩の力や腕の力でシートを押そうとしてしまい、わき腹から負荷が逃げてしまう場合がありますから、最初の設定を念入りに行いましょう。
少し「効いている場所が違うな」と思ったら一度立ち止まり、シックリくるポイントを探すのも大切です。
ロータリートーソの特徴
名前 | ロータリートーソ |
種目 | アイソレーション(単関節)種目 |
メインターゲット | 外腹斜筋・内腹斜筋 |
サブターゲット | 腹直筋 |
拮抗筋 | – |
フォーム難易度 | ★★☆☆☆ |
腹斜筋は身体の側面を斜めに走る筋肉で、このポイントが鍛えられていると非常に格好良く見えます。
脇腹を鍛えてもその上を脂肪が覆っていると目立ちにくいところはありますが、有酸素運動と組み合わせることで脂肪を減らし、ウエストのラインを美しく見せることが出来ます。
ロータリートーソの無双ポイント
身体をひねる動作に負荷をかける…とういうこと自体が日常生活では少ないため、マシンをに慣れるまではやや違和感を感じるかもしれません。
しかしこのエクササイズは軽い重さからスタート出来るメリットがあるので、コツコツと取り組んでいきましょう!
また、脊柱を回転軸に状態をひねる筋力は多くのスポーツで使われるので、競技力向上にも期待が持てると思います。
お腹周りを鍛えるならば、まずは腹直筋を鍛えるほうが優先となるため腹斜筋は後回しになりがちです。
しかし、ある程度腹直筋が引き締まってシックスパックが浮き上がってきた時、腹斜筋が引き締まっていると見栄えがグンと良くなります。
筋トレ種目が多くてストレスに感じるようであれば後回しにしても良いエクササイズだと思いますが、出来るならやっておいたほうが良いでしょう。
また、動作としては以下のトーソローテーションも本エクササイズと同様に、腹斜筋を鍛える効果があるトレーニングです。
上半身を動かすか下半身を動かすかで違いはありますが、使い勝手としては同様になりますので、使えるほうを使っていくと良いでしょう。
実際に使用してみた感じ、上記2点のマシンにはそこまで大きな違いは無いようです。
ジムによって置いてある機材が違うので、置いてあるマシンに慣れるようにするのが良いと思います。
【スポンサーリンク】
ロータリートーソに期待できる効果
ロータリートーソに期待できる効果は以下のようになります。
- 腹斜筋を鍛え、ウエストのくびれ作りに効果を発揮
- 体幹を鍛えることで、様々なスポーツの競技力向上に効果的
ロータリートーソは腹斜筋を鍛えるのに非常に取り組みやすいトレ設備です。
お腹周りのトレーニングにプラスすることで、一層高い引き締め効果が期待できます。
ロータリートーソと組み合わせたい
普通の筋トレ飯に飽きてきたら?
これも後々紹介していこうと思っていますが、普通の筋トレ飯に飽きてきたら、趣味がてら燻製作りなどに挑戦してみると良いかもしれません。
鶏胸肉や鶏ささみ、サーモンやウインナー、卵など…燻製にするだけでいつもとは全く違った感覚で食べられるのでオススメですよ!
理想のボディを手に入れるのと引き換えに、ライフスタイルを犠牲にしてしまう…というのは少し違うかな、と思います。
しかし、ボディメイクをしていく上では脂っこい食べ物などを断舎離する決断を迫られることもありますよね。
そうなった時にただ捨てるだけではなく新しい趣味を取り入れることで、ボディメイク&ライフスタイルの両面でプラスに働くことが在るのも確かです。
時にはいつもと少し違った分野に目を向けてみるのも良いかもしれませんよ!
【スポンサーリンク】