ハーフスクワット(Half Squat)は筋トレ初心者の方や、日頃運動をしない女性でも取り組みやすいスクワットの簡易版に当たるバリエーションになります。
ノーマルスクワット(パラレルスクワット)よりも、より浅い角度で行うバリエーションであり、しゃがむ高さを調整することで、筋肉にかかる負荷を調整できるメリットがあります。
ハーフスクワットよりも浅いスクワットをクウォーター・スクワットと呼んだり、色々な呼称がありますが、普遍的な統一がないため本頁では「通常のスクワットよりも浅いスクワット」として解説していきます。
【スポンサーリンク】
パッと読むための目次
ハーフスクワットのやり方&効果|下半身を強くする基本のトレーニングのひとつ!
ハーフスクワットは筋トレの王様とも呼ばれる、スクワットの簡易的なバリエーションです。
通常のスクワットをやってみて辛すぎるようであれば、ハーフスクワットに切り替えると良いでしょう。
スクワットは下半身を引き締める効果や、基礎代謝アップの効果が期待できる種目なので、ダイエットの初期段階に良いと思います。
ハーフスクワットのやり方

ハーフスクワットのやり方は以下になります。
- 両手を前に伸ばし、両足を軽く開いて立つ
- 腰を後ろに突き出しつつ、重心を下ろしていく
- 太ももが曲がったら、ゆっくりと元の位置へと戻す
- 8〜12回(インターバル30秒〜1分)を3セット行う
- 終了
③のプロセスで、太ももを地面と並行まで下げることが出来れば、それが俗にノーマルスクワット(パラレルスクワット)とよばれるものです。
ハーフスクワットではそこまで深く下げずとも大丈夫なので、出来る範囲で深くまで下げるよう意識すると良いでしょう。
この時意識するべきなのは、足にかかる負荷が「少しキツいかな」くらいになっていること。
楽々出来てしまう角度で取り組んでしまうと、筋トレというよりは体操に近くなってしまうので、筋肉に負荷を与えることを意識しましょう!
ピストルスクワットの特徴
名前 | ピストルスクワット |
種目 | コンパウンド(多関節)種目 |
メインターゲット | 大腿四頭筋・大臀筋 |
サブターゲット | ハムストリング |
拮抗筋 | – |
フォーム難易度 | ★★☆☆☆ |
ハーフスクワットの難易度は非常に低いため、誰でも取り組める良さがあります。
筋トレの初期段階では運動が習慣化していないこともあり、精神的に挫折の危険性が高い段階です。
そういうタイミングでは、ハーフスクワットのような無理のない運動で継続を重視していくことも大切ですよ!
ハーフスクワットの無双ポイント
足の筋肉を鍛えると、基礎代謝が上がり太りにくい体になるので、膝に不安を抱えていたりするようでなければ少しづつ取り組んでいきたいところですね!
太もも周りはボディラインとしても非常に目立つポイントなので、筋トレして引き締めるだけでもグンと印象が良くなると思いますよ!
また、自分の出来るレベルよりもやや軽めの負荷でトレーニングを行うことも時には有効です。
あえて「もっと高い負荷でやりたい!」という気持ちを自分に与えることで、フツフツと高いモチベーションを湧き上がらせることが出来るケースもあるでしょう。
モチベーション維持について悩む日が来たら、このことを思い返してみてください。
【スポンサーリンク】
ハーフスクワットに期待できる効果
ハーフスクワットは太もも前部の筋肉である大腿四頭筋や、お尻の筋肉である大殿筋が鍛えられる種目です。
腹筋に力を入れながら行うことで集中力も高まり、体幹も鍛えられるので、コツコツ取り組んでいきたいですね!
- 太ももの筋肉である大腿四頭筋を鍛えることで基礎代謝が上がり、ダイエットに効果的
- お尻の筋肉である大殿筋を鍛え、立体感のあるヒップラインを作る
- 腹筋を固め、強い体幹を作る
ハーフスクワットは
ピストルスクワットと組み合わせたい
まずはパラレルスクワットやダンベル・スクワットなどが候補に上がってくると思います。
- スクワット系
- マシン系
また、下半身の筋トレということで、以下のような種目とも相性は良さそうです。
- レッグ・カール
- ヒップスラスト
白いんげん豆は優秀なタンパク質食材!
元々はヴィーガン生活をしていたこともあり、タンパク質は豆類を中心の生活をしていました。
菜食中心だと食べ物には色々工夫する必要があるので色々と勉強しましたが、その中でも以下の「白いんげん豆」は重宝する食材だと思います。
ソルレオーネ SOLLEONE 白いんげん豆(Fagioli Cannellini) 原産国:イタリア
100gあたりのタンパク質が6.7グラムも入っていますから、以下パックの可食部230gでおよそおよそ15.4gものタンパク質が摂取できる計算になります。
ベジタリアンの方はもちろん、普通に食事を摂取する方もサラダなどにして食卓に添えてみると良いかもしれませんよ!
【スポンサーリンク】