リアレイズのやり方&効果|三角筋後部にアプローチして肩を立体的に!

リアレイズは最も一般的な三角筋のトレーニングのひとつであり、肩幅を太くするためのエクササイズです。

ガッシリとした三角筋を作りたいと思ったら最初に採用したい肩関節水平外転のトレーニングで、別名ベントオーバーレイズとも呼ばれています。

三角筋中部を後ろから支えてくれる筋肉を鍛えることで、より三角筋に立体感をもたせることが出来ます。

【スポンサーリンク】

リアレイズのやり方&効果|三角筋後部にアプローチして肩を立体的に!

リアレイズは三角筋後部の筋肉を効率良く鍛えることが出来る人気のトレーニングです。

三角筋中部を後ろから押し上げ立体感を出してくれる役割もあるため、丸みのある肩を目指すのならば是非採用したい種目になります。

前傾姿勢で行うサイドレイズとイメージするとわかりやすいかもしれません。

リアレイズのやり方

リアレイズのやり方は以下になります。

  1. 両手にダンベルを持つ
  2. 足は肩幅くらいに開き、上半身を前に傾ける
  3. 三角筋後部に負荷がかかっていることを確認しつつ、ゆっくりと横から水平に上げていく
  4. 肩と同じくらいの高さまで持ち上げたら、2秒程度停止する
  5. その後、重さに耐えながら元に戻していく
  6. この動作を8回〜12回繰り返す
  7. インターバル(30秒〜1分間)を3セット行う
  8. 終了

リアレイズを効果的に行うには、どこに効いているかを意識することが一層重要になります。

気を抜くと僧帽筋などに負荷が逃げてしまうこともあるので、集中力を保ちましょう。

リアレイズの特徴

名前 リアレイズ
種目 アイソレーション(単関節)種目
メインターゲット 三角筋(後部)
サブターゲット 僧帽筋
拮抗筋
フォーム難易度 ★★★☆☆

リアレイズは肩関節水平外転の動きで三角筋後部に働きかけるトレーニングです。

三角筋後部はコツを掴めばよく発達するとされているので、繰り返し練習して正しいフォームを身に着けましょう。

リアレイズの無双ポイント

リアレイズを行う際は、支点をより肩のほうに持ってくると良いとされています。

その上で肩甲骨を広げたまま固定して内・外転させるようにさせることで、よくリアに入ります。

この動作自体は人体の動作として自然な動作ではないとされていますが、三角筋後部に効かせるテクニックとして覚えておくと良いでしょう。

また、リアレイズの効きがピンと来ない時は「とりあえずウェイトを重くする」のも一つの手段であるといわれています。

リアレイズはサイドレイズと比較して、やや疎かになりがちな種目かもしれません。

背面に近い部位は見えにくいからこそ差がつきやすいところがあるので、意識的にメニューに組み込んでいくのが良いでしょうね!

【スポンサーリンク】

リアレイズに期待できる効果

リアレイズに期待できる効果は以下になります。

  • 肩幅を中心に鍛えることによって、全体が引き締まって見えるようになる
  • 逆三角形の美しいボディラインを作るのに貢献
  • 相対的に顔の大きさが小さく見えるようになるため、小顔効果がある
  • 三角筋中部を背後から押し上げ、立体感を底上げする

三角筋後部は可動域が狭いため、ある程度適当に取り組んでも効果が期待できる部位とされていますが、雑に行うとそのクセが他の種目にも影響を及ぼしてくる懸念があります。

出来る範囲で丁寧に、負荷が他の部位に逃げていないか意識しながら行なっていきましょう。

サイドレイズと組み合わせたい

サイドレイズは以下のような種目と組わせ、三角筋を追い込んでいくのが良いと思います。

リアレイズは三角筋の後部をピンポイントで鍛える種目です。

三角筋の前部を鍛えるフロントレイズや、三角筋中部を鍛えるサイドレイズと併用していくのが基本となるでしょう。

ボディメイクの本を読むのも勉強になる!

筋トレ&フィットネスを行う場合、多くのケースでは理想の肉体に近付くため…という目的があるはずです。

もちろん目的を達成すること、成果を出すことはモチベーションにもなりますし最重要項目。

しかし、目標を達成するまでのプロセスを楽しむのもまた、ひとつのモチベーションになったりします。

以下のゴールドジム・メソッドはボロボロになるまで何度も読み込んだ本なのですが、筋トレマスターと呼んでも過言ではないボディビルダーの先生たちが対話していて、とても勉強になりますよ!


ゴールドジム・メソッド―すべての人々に結果をー“筋トレ”の基本は万国共通! (B・B MOOK 1206)

ボディビルダーのような体を目指すのではないにしても、ボディメイクを追求してきた熟練者の先生方の対話を読んでいると、本当に色々と気付かされることがあります。

この本に関しては基本的なウェイトトレーニングも一通り網羅されているので、一度目を通してみることをオススメしますよ!

【スポンサーリンク】