橋のポーズのやり方&効果|足を強化し呼吸機能を高める!

足を強化し呼吸機能を高めてくれるとされている橋のポーズ(セツ・バンダ・アーサナ[Setu Bandhasana])。

セツ・バンダとは橋をかけるといった意味で使われる言葉です。

このアーサナはよくお世話になっているアーサナで、やると全身がリラックスするような心地になります。

【スポンサーリンク】

橋のポーズのやり方&効果|足を強化し呼吸機能を高める!

仰向けになり両手の平は床の方へ、両膝を曲げるところから橋のポーズはスタートします。

このアーサナは、肩から全身を反り返すタイプのブリッジ…といった感じのポーズです。

肩と足裏を軸にしてお尻を上げ、バランスを保ちましょう。

床面に向けてあった両手を身体のに動かし指を組み、胸を大きく反らして呼吸を深めていきます。

胸や首などをストレッチすることが出来るアーサナなので、肩こりなどに悩まされている方にとっては良い効果が期待出来ます。

また、このアーサナは「重力を意識しやすい」といった部分もあるので、ぜひ精神統一のつもりで自分の身体の重みを確認してみてください。

橋のポーズのやり方

橋のポーズのやり方は以下。

  1. 仰向けになり、両手の平は床へ向ける
  2. 両膝を曲げる
  3. 肩と足裏を軸にしてお尻を上げる
  4. 両手を身体のに動かし指を組み、胸を大きく反らす

個人的にブリッジが苦手なので、このアーサナはその他のポーズと比較して習熟するのに時間がかかりました。(今でも得意なほうではありませんが)

しかし苦手であればあるほど、継続していくと効果は体感しやすいものです。

続けてみた結果、肩凝りの緩和や体幹の強化には確かな効果が出ていると思います。

【スポンサーリンク】

橋のポーズの効果

橋のポーズの効果として一般的にいわれるのは以下。

  • 脚を強化する
  • 肩こりを緩和する
  • 呼吸機能を高める
  • 自律神経の働きを整える

また個人差もあるかもしれませんが、上記4点に含まれていない効果もあると感じます。

前半でも触れましたが「体幹の強化」には間違いなく貢献してくれているはずです。

体幹とはお腹の内側にコルセットのように広がる深層の筋肉であり、ここが強化されるとポッコリお腹の解消に繋がります。

「最近おなかが出てきたな…」などと感じる方は、採用してみると良いかもしれませんね!

橋のポーズの特徴

名前 橋のポーズ
サンスクリット名 セツ・バンダ・アーサナ
フォーム難易度 ★★★☆☆
ストレッチ効果 肩周り・肩こりの緩和、足の強化
内面への効果 呼吸機能UP、自律神経を整える

橋のポーズに慣れてくると、さらにブリッジを深めて頭頂・額などでバランスを取るやり方もあります。

よほどの柔軟性が必要でケガをする恐れもあるのでこのページではオススメしませんが、そういうバリエーションもあることを知っておいてもいいでしょうね!

首周りは意識的に使わないと日常生活で刺激する機会に恵まれない部位なので、これを機に鍛えてみても良いかもしれませんね!

余談ですが、首を鍛えると相対的に“顔が小さく見える効果”があるそうですよ!

このアーサナのポイント
個人的には脚を強化してくれる効果よりも、体幹の強化・首の強化の恩恵を強く感じています。
どちらにしても気持ち良いアーサナなのでぜひ!

橋のポーズの注意点

橋のポーズ基本的に誰にでも出来る手軽なアーサナです。

しかし、無理にブリッジを続けようとしてしまったり、慣れないうちにポーズを深めようとするのは禁物です。

首を痛める原因になりますから、出来る範囲を見極めて焦らずに行なっていきましょう!

筋トレもストレッチもヨガも全て共通して、焦りは怪我・故障&フォームが雑になることに寄る効果の低下を招くことが大半なので、中長期的な視点で取り組んでいくのが良いでしょうね!

橋のポーズのこぼれ話

身体を温めるホットヨガもオススメ!

ヨガの先生に橋のポーズを教えてもらったのは、ホットヨガ(室温39度前後、湿度60%前後で行うヨガ)でのことでした。

この温度は身体を最も柔軟にするといわれている室温なんだそうで、さらにはデトックス効果も期待できるとのこと。(ゆえにホットヨガ後数時間は何も食べないほうが良い)

橋のポーズのブリッジのような動きは慣れないため、はじめは辛いかと思いましたが、最初に取り組んだのがホットヨガのスタジオだったこともあり、その時は思ったよりスンナリと体勢を取ることができましたよ!

温度と湿度で身体が柔らかくなりやすい環境であったのに加え、部屋の暑さにより“汗が循環する気持ちよさ”が上回っていたため、いつの間にか苦手意識を忘れていました。

「少し苦手かもな…」と感じるアーサナは、ホットヨガなどの時に取り組むと、より習熟速度がアップするかもしれませんね!

【スポンサーリンク】