一本足のポーズのやり方&効果|体感とバランスの強化に!

体感とバランスの強化に効果的な一本足のポーズ(ウッティタ・ハスタ・パーダングシュダ・アーサナ[Utthita Hasta Padangusthasana])。

ウッティタは伸びる、ハスタは手、パーダーングシュタは足の親指、という意味の言葉です。

片脚立ちは想像以上にバランスが取りにくいので、取り組み甲斐のあるアーサナだと思いますよ!

立位前屈のポーズのような前屈系に習熟し、しっかりと足を伸ばせるようにしておくとよりやりやすくなるでしょう。

【スポンサーリンク】

一本足のポーズのやり方&効果|体感とバランスの強化に!

山のポーズの状態で立ち、両手を腰に当てます。

次に片膝を上げ、その足先を手で掴みましょう。

そこから上げた足を前方へと伸ばしていきます。(この時点で足が固い方は辛いと思います)

この状態から足を横に開いていきましょう。

パッと見、ポーズの見た目としてはそこまで難易度が高くなさそうな一本足のポーズですが、実は難易度が結構高め。

基本的なアーサナに慣れてきたら、こういう難しいポーズに取り組んでみると新鮮味があってとても良いと思いますよ!

一本足のポーズのやり方

一本足のポーズのやり方は以下になります。

  1. 山のポーズの状態で立つ
  2. 片膝を上げ、その足先を手で掴む
  3. 上げた足を前方へと伸ばす
  4. ら足を横に開いてバランスを取る

ヨガに取り組み始めた頃は、人によってはまだ体が固いかもしれません。

まだ足が固いうちは無理をせず、ストレッチなどを行なって柔らかい身体を作っていくところからスタートしましょう。

【スポンサーリンク】

一本足のポーズの効果

一本足のポーズの効果は一般的に以下とされています。

  • 体幹を強化する
  • 股関節の柔軟性を高める
  • バランス感覚を高める
  • 集中力を高める

基本的には体幹の強化&バランス感覚の向上に比重が置かれているのが一本足のポーズの大きな特徴です。

股関節の柔軟性を高めるとありますが、実際には“高める”というより、股関節の柔らかさを“維持する”という側面のほうがやや高いような気がしますね。

ただ、継続していけば確かに“集中力”は相当に高まってくるアーサナだと思います。

慣れるまでは正直なかなかに大変なので、習熟までは時間がかかると思いますが、そのぶん取り組み甲斐があるポーズだといえるでしょう。

一本足のポーズの特徴

名前 一本足のポーズ
サンスクリット名 ウッティタ・ハスタ・パーダングシュダ・アーサナ
フォーム難易度 ★★★★☆
ストレッチ効果 股関節
内面への効果 体幹強化、バランス感覚UP

足先を掴んで横に開き、そのままバランスを取るアーサナ。

パッと見ではシンプルですが、強度としては高めです。

このアーサナのポイント
身体が柔軟な方にとっては問題なく行えるかもしれませんが、多くの人にとっては難関になりそうです。
太もも裏や膝裏・ふくらはぎをしっかり柔軟し、足が上がるよう習熟を目指しましょう。

一本足のポーズのこぼれ話

足を上げるだけでも大変ですが、そのままバランスを取るのはより大変。

そのぶん出来ると鼻が高いアーサナのひとつといえます。

足の背面の筋肉を痛めてしまうので無理は禁物ですが、ひとつの到達点として目指していきたいアーサナのひとつですね!

時々は通常のストレッチも重要!

また、このアーサナは特に太ももの裏側に大きなストレッチ効果があるポーズです。

太もも裏を柔らかくしておくと少しだけやりやすくなるので、少しづつ開脚ストレッチなどに挑戦してみるのも良いかもしれませんね!


どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法

結局のところストレッチは“地道なコツコツの積み重ね”ですが、時にはモチベーションとして上記のような書籍を参考にしてみるのも良いかもしれません。

テレビでも紹介された有名な本ですから、ちょっとした話題にもなりますしね!(スポーツジムでのお喋りは迷惑になることがあるのでTOPを考えて)

開脚ストレッチを行うことは、血行を良くするにあたって高い効果があるようです。

渡しの場合は“ダイエットの停滞期”を抜けるのに高い効果があった(体感)と思うので、今も継続して行なっています。

ヨガのアーサナに関しても、開脚が関係してくるものに対してはよりポーズを深められるようになったと思います。

新鮮な刺激を常に取り入れよう!

筋トレでも有酸素運動(減量)でもヨガでもそうなんですが、常に“新鮮な刺激を取り入れること”は意識していきたいものです。

新しいトレーニング、エクササイズに挑戦したり、やったことのないアーサナに取り組んだり…といった挑戦は、ボディメイクを行なっていくにあたって非常に大きなモチベーションになると思いますよ!

有酸素運動ひとつにしても、いつもジョギングをしているなら時々エアロバイクにしてみたり…色々変えながら楽しんでいくのもひとつの学びだと思います。(コロコロ変えすぎて何にも習熟できない…という事態にならないように注意!)

出来ないことがあることは、とてもありがたい事。

新しいことに挑戦し、一生懸命頑張って「出来ないことが出来るようになる喜び」を知ってしまったら、これ以上のワクワクはないかもしれませんよ!

【スポンサーリンク】